PS4(プレイステーション4)やPS5のゲームには、幼児向けに作られたものが少ない印象があります。そんな中で、子供と一緒に安心して楽しめるゲームとしておすすめしたいのが、「テラウェイ(Tearaway)」です。
うちの6歳(幼稚園の年長)の子どもと一緒に頑張ってクリアしたので、今回はその体験をもとに、このゲームの魅力をご紹介します。
現在では子どももSwitchを手に入れて、マリオカートやスプラトゥーン3などを楽しんでいますが…スイッチ本体って結構高いですよね。
一方、「Tearaway」は紙の世界を舞台にしたアクションアドベンチャーゲームで、見ているだけでも可愛らしく、癒やされる作品です。
主人公も紙でできており、水に濡れたり高い場所から落ちたりするとやられてしまうため、慎重に操作しながらゲームを進める必要があります。
この作品はもともと2013年にPlayStation Vita用として発売された『Tearaway ~はがれた世界の大冒険~』を、PS4向けにリメイクしたもの。「Tearaway Unfolded」というタイトルで海外では知られています。
難易度はやや高めで、子どもひとりでは難しい場面もありますが、すぐにコンティニューできるため、親子で一緒に取り組めばちゃんとクリアできます。大人が少し手助けしてあげることで、子どもにとっても達成感のある楽しいゲーム体験になるはずです。
ゲームTearaway(テラウェイ)のストーリー
プレイヤーは紙の世界に存在する「かみサマ」となり、小さな手紙の精霊「テガミ」に、現実の世界へ手紙を届けさせるという使命を与えます。主人公の名前は、男の子を選ぶと「イオタ」、女の子を選ぶと「アトイ」になります。
物語には、ナレーションを担当するおじいさんと女性の語り手が登場し、プレイヤーの冒険を盛り上げたり、ときにはわざと障害を作ったりしながら、物語にユーモアと奥行きを加えてくれます。
冒険の道中では、紙の世界を脅かす敵「スクラッピー」が立ちはだかります。彼らを倒しながら、多彩な場所を旅していくのがこのゲームの基本構造です。登場するエリアには、以下のようなユニークな名前がついており、名前だけでもワクワクするような世界が広がっています:
- ふしぎな石
- りんごの森
- こもれび牧場
- なんでも納屋
- とんがり山
- 落ちたところ
- あらくれ港
- 怪物の谷
- なんでも研究所
- くらやみ洞窟
- ページの間
- ひからび砂漠
- もう一人のテガミ
- ならくの谷
これらの場所でプレイヤーは、ブタに乗ってスクラッピーを蹴散らしたり、紙飛行機で大空を越えたり、トランポリンで神様に会いに行ったり、巨大な穴に落ちたりと、さまざまな体験をしていきます。不思議な研究所での冒険や新たな乗り物との出会いもあり、まるで異世界旅行をしているかのような感覚に浸れます。
Tearaway(テラウェイ)のおもしろさ
テラウェイの大きな特徴は、PS4の機能を活かした多彩なアクションにあります。紙の世界に風を吹かせたり、光を当てたり、コントローラーを傾けることで仕掛けを動かしたりと、ただのボタン操作にとどまらない体験が用意されています。
例えば、コントローラーを振ると世界が変化したり、自分の顔が画面に登場するなど、現実世界とゲームがリンクするような演出があるのも驚きです。他のゲームではなかなか味わえない「インタラクティブ感」が強く、プレイヤー自身が世界に干渉しているという実感を持たせてくれます。
難易度はちょうどよく、親子で協力プレイが楽しい
ゲーム全体の難易度は、マリオが苦手な筆者でもクリアできたほどで、子どもだけでは難しい部分もありますが、大人と一緒にプレイすることで乗り越えられる設計です。敵のバリエーションやギミックも豊富で、戦闘だけでなくパズルやアクションなど多彩なプレイが楽しめます。
ボス戦のようなものはなく、スクラッピーたちとの戦いや、ステージごとの仕掛けをこなしていくのが中心。難所では大人のサポートが必要ですが、子どもが自分で解ける部分も多く、成長や達成感を味わえる構造になっています。
癒やされるストーリーと温かなエンディング
テラウェイは、暴力的な表現がほとんどなく、全体として非常に平和で心温まる物語です。敵として登場したスクラッピーや怪物たちも、終盤にはプレイヤーと理解し合い、良い関係を築くようになります。
ゲームの最後には、自分自身が「かみサマ」であることを再認識させられるような演出もあり、どこまでが現実でどこまでがゲームなのかという不思議な感覚を味わえます。
音楽や効果音も優しく、まるで絵本の世界を旅しているような気持ちにさせてくれます。クリア後はチャプター機能(ブックマーク)により、好きなエリアから再び冒険を始めることも可能で、何度でも楽しめるつくりになっています。
親子で一緒に進めたゲームだからこそ、エンディングの場面では思わず涙ぐんでしまうほど感動的でした。Tearawayは、ただのゲームではなく、家族の思い出を作るための一冊の絵本のような作品です。
まとめ
「Tearaway(テラウェイ)」は、PS4の中では数少ない子供向けにプレイしやすく、大人も一緒に楽しめるアクションアドベンチャーです。
独特な紙の世界観と、プレイヤー自身が世界に関わるユニークな仕掛けが魅力で、難易度もちょうどよく、親子で協力しながら物語を進めていくことができます。
ゲームというよりも、冒険絵本をめくるような気持ちにさせてくれる作品なので、子供と一緒にプレイするソフトを探している方に心からおすすめできます。
「子供にとって優しい世界」「家族との思い出づくり」「操作の驚き」といった要素を求めるなら、Tearawayはきっとあなたの期待を超えてくれるはずです。