ホエイプロテインを飲むだけでダイエット!?DAIGOさんのyoutubeを元にやってみました

健康・ダイエット
はじめに思っていたこと
・プロテインを12週間のむだけで、9%体脂肪が落ちたってマジか!
・信頼の置けるDAIGOさんの楽々ダイエット方法プロテインダイエットやるしかない!
プロテインダイエットをした後の気持ち
・オススメされていたホエイプロテインより、ソイプロテインの方がいい感じ
・ホエイプロテインは逆に太った…臭くなった…なんてこった
・エビデンスは人それぞれ…多数決の方に自分が当てはまるわけでもない
・もしかしたらソイプロテインなら効果は違うやも!

ダイエットには、プロテインがいいというメンタリストのDAIGOさんの動画見て、プロテインダイエットをしてみました。

動画では、プロテインを12週間のむだけで、9%体脂肪が落ちたというのが衝撃…。

量としては、自分の体重×1.6gですので、例えば70kgの人だったら、112g飲めばいいということに。

摂るタイミングは朝ごはんのタイミングがいいということで朝ごはんに飲むようにしました。
ちなみに私はDAIGOさんの動画好きなんですよね。

なにせちゃんと論文などを証拠にエビデンスの出ているものなので、確証性が高いんですよね。

プロテインを飲むだけで体脂肪を減らせることができるとのことでしたので、これはやらない手はないと早速、自分で人体実験です。

実際にやってみた結果を是非ご覧ください。

他の人も多くやっているようですね。

 

 

まずはソイプロテイン お腹が減らなくなる 調子も( ・∀・)イイ!!

DAIGOさんのオススメはホエイプロテインでしたが、家にあるのがソイプロテインだったのでソイプロテインを飲むことにしました。
※ちなみにソイプロテインは大豆、ホエイプロテインは牛乳から作られています

プロテインには、飢餓感をおさえる効果があるとのことですが、私はなにせ飢餓感が強いんですよね。

仕事を終わるまでに、我慢できずに間食を食べてしまうし、仕事を終わってからも家に着くまでが、辛い辛い。

家についたらお腹が減りすぎて、バク食いして食べすぎて後悔して…

それが数日続けばあっ太ってる…こんな感じを何度繰り返したかです。
ですが、プロテインを朝に20g飲むと不思議と飢餓感をなくなりました。

間食をしていた時間にも、そんなにお菓子がほしくない…食べなくていぃ!
不思議。

これは、いいとプロテインを飲み続けました。
体重も2週間でしたが、変化ありませんでした!

むしろ、体調いい!「ジムに行きたい運動してぇっ」てなりました!
これはイケるかも…。

そんなこんなでZAVASのソイプロテインがなくなったので、DAIGOさんオススメのホエイプロテインを買うことにしました。




続いてホエイプロテイン 結果は体重が逆に増えた

さて、ホエイプロテインを続いて飲み始めたのですが、まぁちょっと飲みにくいぐらいでまぁ問題ないかと。

でもね、オナラが出続ける…やたらと出る…。

そして臭い。これまで無臭だったのに、なんと強烈な匂い。

また、身体も臭くなりました…。
脱いだシャツや服もおっさんくさくなっている…。

脇の臭いとか強烈…
ソイプロテインの時は、そんなことがなかったのに。

そして…肝心の体重は…
ホエイプロテインを飲んでから、2週間たって体重をはかったところ1.3kg太っている…!!!!!

「太っとるやんけ!DAIGO!」怒

何でやねん!
全然アカンやん、ホエイプロテイン。
というわけで、太る、臭い、おならが出るでホエイプロテインを飲み続けることはやめました…。

タンパク質はそもそも白ごはんから摂れている。余剰分は脂肪に

なぜ太ったのか?
それは、タンパク質も余分に摂れば太るからだと思います。

先程DAIGOさんが言っていた量は、体重×1.6でしたが、30歳以上の平均的なタンパク質摂取推奨量はだいたい1日60g程です。

この時点でどう見ても過剰なタンパク質…

ちなみに、私が朝に摂取をしていたのは、30gのホエイプロテイン。

ですが昼ご飯や夜ご飯でお肉や大豆をとっていたので、この推奨量の60gを超えていた可能性があるんですね。

そして余剰した分は脂肪になるので太るとこういうことです。

しかも肉だけじゃなく、白ごはんからもタンパク質は摂取できます。

そら余分にタンパク質あまって脂肪になるわと思いましたね。

結局人それぞれ…エビデンスも多数決である。

この結果を受けて、プロテインダイエットはやはり私には向いていないと思いました。
飲むだけで痩せるなんていうのが、そもそも駄目な思考なんですよね。

そんなことわかっちゃいるつもりでしたけれど、今回はDAIGOさんを信じてしまいましたね。
これまで、集中力や瞑想の仕方など影響を受けて取り入れていたのですが…

まぁエビデンスといっても、全員にあてはまるわけではないんですよね。
エビデンスで多く人が、その傾向が出たということですから。