webデザイナーの給料は安い?年収を上げる&キャリアアップの方法

web制作について

Webデザイナーの給料は高くない!年収を上げる方法がこのページで学べる

現役Webデザイナーからの意見
・Webデザイナーは決して給料は高くない。営業やってた方が給料は高いんじゃないの?
・Webデザイナーは基本スキルをつけるしか、給料のアップは見込めない
・Web制作をすることで副業の知識を得られるのはメリット
給料を上げるための改善方法
・Webディレクターになる
・プログラミングスキルを身につけ、プログラマーになる
・副業、アフィリエイトで稼ぐ
今回は現役Webデザイナーである私が「ズバリwebデザイナーの給料や年収がいくらなのか?」紹介します。

そしてwebデザイナーとして、給料や年収の上げ方やキャリアアップについても紹介します。

※私は以前にwebデザイナーとして3社在籍していたので、その給料なども紹介いたします。

Webデザイナーの平均年収

まず私は関西で働いており、東京よりも給料はちょっと低めです。

就活した際にみた求人で給料は、

安くて18万〜22万ぐらい、普通で23万〜25万、少し高くて26,27万円

くらいの給料が多かったです。

webデザイナーの注意したい点が、【ボーナスがほぼない】ところが多いです。※たとえボーナスがある場合も寸志ですね

そのため関西のWebデザイナーでは年収にすると300万付近が多いでしょう。

年収300万円付近では家族を養っていくには十分とは言えず、結婚した相手も働いてもらうか、自分で【残業代で稼ぐ】、【副業をして稼ぐ】ことになるでしょう。

※みなし残業代として定められているところは残業代で稼げないですが…

うーんWebデザイナーの年収って「何もスキルを身に着けていない営業」に負けてるんじゃないの?って思うこともしばしばあります…

 

Webデザイナーって給料安くない?

webデザイナーの給料が安い!少ない!と思った方そうです!

Webデザイナーは、基本的に給料は決して高くはありません。

webデザイナーになるために、勉強が最低でも半年ほどかかり、さらに技術を高めるために独学やアルバイトなどで下積み経験が必要な場合もあります。

でもその苦労する割には、給料は少し低いなぁと感じます。

海外だとデザインの価値も高くもっと給料も高いのですが、日本のwebデザイナーは誰でもできるという認識もあるのか、給料は安めなのが残念で仕方ありません。

まぁ代わりにWebデザインの仕事自体、デザインが好きでやっていて楽しいというメリットはありますが…

ただし今紹介したのは、関西圏のwebデザイナーです。

東京ですとこの関西の給料に月に平均2~3万ぐらいあがるイメージです。
※そのため、手っ取り早く稼ぐには、東京で働くのも一つの手段です。

でも東京は家賃が高い…w

 

Webデザイナーはコーディングできるだけでは、給料、年収のアップは見込めない?

Webデザイナーはコーディング技術としてHTML,CSS,WordPress,jQueryぐらいは就職するために必要です。

ですがこれぐらいコーディングは基本のサイト構築の能力として必要のため、このスキルだけでは「給料のアップは厳しい」でしょう。

なぜならそれは、

コーディングは働いて2年も経たないうちに身につけられるスキルであり、それほど他と差異がつけられないという理由からです。

「あの人にコーディングしてもらった方が綺麗!」とか「バグが少ない」、「制作スピードが早い」などのスキルの差があっても、それで実際に給料をあげられるか?といわれると、そうはなりません。

なぜなら雇い主からして、売上が上がるわけではないのですから(制作スピードが早いのはよいですが、いきなり人の5倍早いとかは無理ですよね…)

ですので、雇い主の視点から見ても、

コーディングを中心とした人の給料を上げるかと言われると…厳しいのです。

さらに、自分よりどんどんと若い社員が入ってくる中、コーディングだけで他の人と差異をつけていくのは難しいです。

さらに気になるのがWeb制作自体自動化の時代がもうすぐ出来上がってくるのでは?と私は予想しています。

※デザインは画像編集ソフトでオリジナルのデザインを作成する能力ですが、まだ自動化になっていない&仮に自動化になってもデザインの良し悪しを判断するのは人間のため、良いデザイナーは重宝されるでしょう。

そこで…Webデザイナーとして年収を上げたり給料を増やしたいなら、何か武器が必要です。

その武器としては「デザイン」、「プログラミング」、「Webマーケティングを含むマーケティング」、「Webを含めたプロデュース能力」を強化する方法が一般的です。

 

Webデザイナーが年収をあげたくなった際のキャリアアップの方法一覧

Webデザイナーとして年収を上げる、キャリアアップをする方法を紹介します。

・Webディレクターとなり一つ上の上流に行く

まずWebデザイナーからWebディレクターにキャリアアップするのが、キャリアアップとして最も多い手段ではないかと思います。

WebデザイナーはWebディレクター(上司)から制作の指示を受けていたと思いますが、自分がWebディレクターとして仕事を行うと一つ上の立場になることができます。

webディレクターとは、お客さんと直接やりとりをして、ホームページを完成までもっていく監督のような役割です。

制作としては上流に位置づけされるため、通常のWebデザイナーよりも給料は上です。

求人欄で見た限りでは、Webディレクターは月収20万円~45万円ほどとだいぶ差があります。

しかしその分Webディレクターは、仕事面で難しい面もあります。

例えば、

1.お客さんとやり取りをしてホームページ完成までもっていく → ややこしいお客さんや細かいお客さんともうまくコミュニケーションをとっていく

2.Webデザイナーやプログラマーに指示をしてホームページを作る→Webデザイナーやプログラマーが扱いにくい人だと気苦労する。

こういった点がWebディレクターの大変な面ですね、いわゆるコミュニケーション力が必要とされます。

そのため、人と接するのが苦手だという方には仕事内容としてやや難しいかもしれません。

また、お客さんの要望を叶えつつ会社の利益も守らなければなりません。

例えば

・制作ボリュームと予算が合うか?
・実装する機能は作れるのか、予算に組み込んで問題ないのか?
・お客さんの要望を聞き、ちゃんと理解してデザイナーに指示を出す

Webディレクターは上記のことを守って完成させなければなりません。

つまり制作期間がどれくらいかかるか、工数(時間)を把握したうえで、お客さんの予算内で完成までもっていかなければいけません。

そのためWebディレクターは、制作時間や制作難度など実際にWeb制作をして制作について理解ができていないとできません。

このためWebディレクターになる場合は、まずWebデザイナーとして業務をしている方が有利です。

例えば、お客さんから「もっとデザイン案をかっこよくしてほしい」と修正が出た場合にお客さんの思っていることをヒアリングして聞き出さなければいけません。

自分の過去の制作経験を通して話をすり合わし、そしてWebディレクターがデザイナーに制作しやすいように依頼できなければなりません。

デザイン経験者でなければ伝えられないニュアンスなどもあり、デザイナーに対してより明確に指示を出すことができるのでWebディレクターはデザインの経験をする必要があります。

※Webディレクターがデザインのことが理解できておらず、指示もわかりにくいため何度も修正してはWebデザイナーに嫌われるということになりかねません

また、Webディレクター以外にも、どこか一つの企業に属して、社内の制作物を作るインハウスデザイナーやインハウスのディレクターとして働く道もキャリアアップの道です。
こちらの記事も参考にしてみてください。

・コーディングを強化しプログラミングも学んでプログラマー、エンジニアになる

次に紹介するのが、プログラマー、エンジニアになる方法ですね。

コーディングが得意なコーダーの方は、プログラミングを強化しプログラマーの方に進む道をオススメします。

なぜなら、

・現在身についているコーディング技術を活かせる
・日々のコーディング業務をしながら、プログラミングを入れたりして少しずつ勉強をすることができるから

web業界で扱う言語は、今はJavaScriptとPHPが主流です。

JavaScriptで主に見える部分の動きなどを作成するフロントエンドエンジニア、PHPなどで見えない部分をプログラミングするバックエンドエンジニアと言います。

給料はHTML,CSSコーダーに比べ26万円からが多く、プログラミングを扱うようになればそれだけで収入が上がります。

プログラミングが得意なら、もっとプログラミングを極めてWebエンジニアの方になったり他のプログラマーになるなどして、40万以上、年収1000万円以上稼げるので夢がありますよね。

HTMLコーダーが学ぶ、オススメのプログラム言語はJavaScriptかPHPです。
JavaScriptはブラウザがあれば動くのと、見たまんまで動作がわかるので、おもしろさに気づきやすいという利点があります。

PHPはWordPressを触っているとよく出てくるのでこちらを攻めてもいいかもしれません。

ですが、正直プログラムに関しては、向き不向き(得意不得意)があります。

プログラムを書いていて楽しいと感じるとか、デザインより性に合うなどと感じればよいのですが、そればっかりは性格との相性もあるのではないでしょうか。

※プログラマーで仕事をしていたのに辞めた人も多くみたので

私も簡単なjQueryやPHPはわかるのですが、あくまで今書いてあるコードを修正したり、命令系統を変えたり、10行ぐらいで書き換えるなどプログラミングの補助的なことまでしかできません。

それでもキチンと1年は勉強しましたが…苦笑

ずっとプログラムを書くと考えると憂鬱なので、向いていないんでしょうね。

・SEOやWeb集客をはじめとしたマーケティング、データ解析を得意として仕事にする

もう一つ、SEOやgoogle広告など(旧アドワーズ)などで、集客をさせる能力が高ければ、会社や人から重宝されるでしょう。

こちらはキャリアアップというよりも、フリーランスで仕事を受けて稼いでいる人を何人か知っています。

SEOは50万~300万など費用が高く、その分フリーランスで仕事を受けるなら収入も多く見込めますね。

有名なところでいうと「マナブログ」のマナブさんが有名ですね!

ホームページというのは、かっこいいとかキレイなホームページを作れるだけではなく、アクセス数を増やす、結局売上を上げたり、採用者を集められなければ価値になりません。

SEOは、googleの検索順位で、上位に表示させる技術です。

自社のサイトと競合のライバルサイトと見比べて、どれくらいの差があるか、どれくらいの工数をかければ、検索順位が上がるかなどの分析を行い、実際にどう検索順位を上げるか?施策を考えられなければなりません。

私も仕事で携わるのですが、調べれば調べるほどいろんな情報が出てくるので、奥深いものだと感じています。

最近では、MEOという検索した際にマップで表示するものが人気です。
ただし、SEO、MEOは成果報酬が多く、実際に検索順位をあげるなど、成果に繋がらなければ費用が発生しない、検索順位が上がっても途中で支払ってくれないなどのリスクもあるので注意が必要です。

※もちろん契約書はちゃんと交わしましょう

またSEOやMEOは、googleの検索アルゴリズムが変わった際対応ができなけば、順位が下がってしまう可能性があります。

そこで日々にSEOの情報を追わなければなりません。

またgoogle広告(旧googleアドワーズ)に関しては、予算内でどれだけアドワーズ広告をクリックさせるかが大事な仕事です。

そして、クリックさせた人数がどれくらい、コンバージョンに至ったかなども大切にされます。
またデータ解析はgoogle analytics(アナリティクス)やサーチコンソールのデータを見て、どんな方がどれくらいアクセスをしているか、そしてどんな傾向の人が多いかを分析し、これからアクセス数や問い合わせ数をどう増やすかなどの仕事です。

最近ではミエルカなどのAIが全部分析してくれるツールが出てきているので、アナリストはいつまで食べれるかもあるかもしれません。
※まだ1アカウント10万ぐらいするので、中~大企業しか使えませんけどね

・副業としてWebデザインで稼ぎ、メドがたったらフリーランスとして活動

「もう会社での昇給は諦めた」という人は思い切って、副業に力を入れるのも稼ぐ方法としては有効です。

現在は、以前よりもクラウドソーシングで稼げる時代になりました。

ランサーズやクラウドワークスなどでwebデザインの仕事やロゴ制作、webライティングまで様々な仕事があります。

給料のプラスαと考えれば月に5万円副業で稼ぐと、月収も5万円上がるので昇給するよりも手っ取り早いように思えます。

ただし、クラウドソーシングは一般の依頼よりも値段が安めの発注が多いため、注意が必要です。

また、実際の勤務時間に副業での労働時間もかかるので、負担が大きくならないように工夫する必要があります。

・アフィリエイトやアドセンスなどのブログなどで収入を得る

私自身が今試しているのは、この方法です。

現在もGOOGLEアドセンスやアフィリエイトだけで月に3000円程収入があります。

現在でもブログで月に何万か稼いでいる人は多くいます。

アフィリエイトは10年以上前からある手法ですが、現在では「会社の事業としてアフィリエイトを仕事としている」会社もあるくらいスタンダードな方法です。

またアフィリエイトの業界は徐々に広がっているので、安定的に売ることができれば大きな収入になるでしょう。

ただし、怪しい情報も多いのがアフィリエイトの特徴で「一日何分の作業のアフィリエイトで100万稼げる」などの偽の情報商材が多いので注意をしましょう。

※ほとんど釣りなので無視しましょうw

基本的には、アフィリエイトには、web制作全般の能力、seo、ウェブライティング、google広告の能力が必要とされます。

また成果が出るまで、商品が売れなかったり、記事の順位が上がるまでの時間が3ヶ月~半年ほどかかるため、辛抱強さも必要でしょう。

せっかく時間をかけてブログを書いたのに…サーバー代やドメイン代がかかるばっかりで辞めたという人も多く聞きます。

そのため、ブログは半年はお金が稼げないぐらいの感じで始めるのが良いでしょう。

※私もそうでした

WebデザイナーやWebデザイナーになりたい人にオススメの記事はこちら

さて、今回はwebデザイナーの給料や年収、キャリアアップについて紹介しました。
なかなか給料面では厳しいところもありますが、工夫次第で稼ぐことができる仕事であると思い、今もブログを頑張っています…
WEBデザインは、給料は高くありませんが、この仕事には魅力があります。
それは自分の制作物によって相手に喜んでもらえたり、成果がでること、そして作っている本人も嬉しいところです。
ですが、正直Webデザイナーの仕事は何歳まで続けられるのかなぁ…とふと考えるときもあります。
だからこそ、年収をアップするために様々な方法を試したこともあり、今回お伝えをしました。
※実はWebディレクターに昇格しています
給料をアップするためにも、ずっと仕事を続けるためにも、必要なことは日々少しずつ新しいことに挑戦をすることではないかと私は思います。
また年収をアップする方法、稼げる方法があれば紹介したいと思います!